小児(5~11歳)への新型コロナワクチンの接種について
5歳から11歳を対象としたワクチン接種が始まります。
5歳から11歳の接種は努力義務の規定は適用はされておらず、接種は強制ではありません。
接種による「感染予防効果等のメリット」と「副反応等のリスク」、双方について正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
- 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ【厚生労働省】
- 小児接種(5~11歳) 新型コロナワクチンQ&A【厚生労働省】
- 5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方【日本小児科学会】
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)[PDF:4MB]
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様向け)[PDF:2MB]
- ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児(5~11歳)接種用)[PDF:1MB]
- 小児(5歳以上11歳以下の者)への新型コロナワクチン接種について【長崎県】
- 長崎大学病院の小児科医師である森内浩幸先生による小児の新型コロナワクチン接種についての解説動画【長崎県作成】
新着情報
- 対馬市に転入された方へ:対馬市転入後にワクチンを受けるには、対馬市が発行する接種券が必要となります。詳しくは『接種券の発行について』をご確認ください。
- 「長崎県新型コロナ小児ワクチン接種相談センター」が設置されました。ワクチン接種に関する疑問や不安のある方の相談を受付けています。詳しくは「長崎県新型コロナ小児ワクチン接種相談センターについて」をご確認ください。
小児接種の基本情報
接種の対象者
5~11歳の方
特に接種を推奨される方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等の重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
日本小児科学会が新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。下記リンクを参照ください。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
接種するワクチン | 接種回数 |
1回目と2回目の 接種間隔 |
接種対象年齢 |
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 通常3週間 |
5~11歳 |
●1回目と2回目の接種間隔
通常3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
- 他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
- 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
●接種対象年齢
接種する日の年齢です。(年齢は誕生日前日に1歳加算されます。)
小児用新型コロナウイルスワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
5歳になる方は誕生日の前日から小児ワクチンの接種対象(例1)、12歳になる方は誕生日の2日前までが小児ワクチン接種対象(例2)となります。
(注)接種希望の方で、1回目接種前に12歳になられた方は対馬市ワクチンコールセンター(0920-52-4828)までお問い合わせください。
接種が受けられる期間と費用
接種が行われる期間は令和4年9月30日までの予定です。
接種を受ける際の費用は全額公費のため、無料で接種できます。
接種を受けるための手続き
接種を受けるには対馬市が送付する「接種券」、「予診票」が必要となります。
また、接種には事前予約が必要です。接種を希望される方は、接種券等到着後、接種会場をご予約ください。
接種券の発送
対馬市在住の5~11歳(平成22年4月2日~平成29年4月1日生)の方へ発送しています。
(注)発送対象者は令和3年度末時点で6~11歳の方、および令和4年3月31日時点で満5歳の方になります。
令和4年4月2日以降に5歳の誕生日を迎える方は、誕生月の月末頃に接種券を発送予定です。
接種が受けられる場所
対馬市では小児科医立会いのもと、接種を実施します。また接種予約は1回目と2回目の受付を同時に行います。
個別接種について
個別接種は重症化リスクの高い基礎疾患【日本小児科学会】のあるお子様のみ対象とします。
実施場所 | 接種の日程 | 実施 時間 |
受付期間 |
予約方法 | |
1回目 | 2回目 | ||||
対馬病院 |
3月29日 (火曜日) |
4月19日 (火曜日) |
午後 |
~3月22日 受付終了 |
電話予約のみ: 対馬市ワクチンコールセンター |
4月5日 (火曜日) |
4月26日 (火曜日) |
~3月28日 受付終了 |
集団接種について
実施場所 | 対象者 | 接種の日程 |
実施 時間 |
受付期間 | 予約方法等 | |
1回目 | 2回目 | |||||
対馬病院 | 11歳 |
4月3日 (日曜日) |
4月24日 (日曜日) |
午後 |
~3月25日 受付終了 |
ネット予約: 対馬市公式LINE(24時間受付) または 電話予約: |
5歳~ 11歳 |
5月15日 (日曜日) |
6月5日 (日曜日) |
3月14日 ~4月22日 受付終了 |
|||
5歳~ 11歳 |
7月3日 (日曜日) |
7月24日 (日曜日) |
4月25日 ~6月17日 |
|||
上対馬病院 |
5歳~ 11歳 |
6月5日 (日曜日) |
6月26日 (日曜日) |
3月14日 ~5月20日 |
- 対馬市公式LINEからの予約は、対馬市公式LINEのお友達登録が必要です。詳しくはこちらを確認ください。
- 住所地にかかわらず、どこの会場でも接種可能です。
- 各会場ごとに定員があります。確実に接種をされたい方はお早めにご予約下さい。
- 接種時間は予約締切後、案内はがきでお知らせいたします。
接種当日の注意
- 37.5℃以上の発熱や、体調不良の場合はワクチン接種を受けられません。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。
- ワクチン接種後、15~30分程度、経過観察のため待機していただきます。
当日お持ちいただくもの
- 接種券、予診票
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳
- おくすり手帳
(注意事項)
- 予診票の「質問事項」と「接種希望書」は事前にご記入願います。なお、「接種希望書」の署名は保護者(親権者又は後見人)がご署名ください。保護者の署名(保護者の同意)がない場合、ワクチンは接種できません。
保護者の同伴
原則、保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。ただし、特段の理由で保護者が同伴できない場合、お子様の健康状態を熟知された親族等で適切な方が、保護者からの委任を受けて同伴することが可能です。
接種後の注意
- 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。
- 入浴は可能ですが、接種部分を強くこすったりしないようにしてください。
- 接種後は様々な症状が現れることがあります。大部分は数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。
住民票所在地以外の場所での接種について
住民票のある市区町村以外の接種会場で接種を受けるには住所地外接種届の届出が必要となります。
詳しくは「住所地外接種について」をご確認ください。
ただし、長崎県内市町の住民が長崎県内で接種をされる際は届出が省略できる場合があります。詳しくは下記の一覧をご確認ください。
接種券の発行について
接種を希望される方で、次のいずれかに該当される方は接種券の発行申請が必要となります。
- 令和4年3月以降に対馬市に転入された方(注)
- 転入前市区町村の接種券をお持ちの方で、2回目までワクチンを接種されてない方(注)
- 接種券を破損・紛失された方
申請方法は「接種券の発行について」を確認ください。
(注)転入後は対馬市接種券が必要です。転入前市区町村の接種券ではワクチン接種はできません。
長崎県新型コロナ小児ワクチン接種相談センターについて
小児へのワクチン接種に関して疑問や不安がある場合の相談窓口として、長崎県において、相談センターが設置されています。
小児ワクチン接種にかかる疑問や副反応等への不安、その他医療的な相談をされたい方は下記にご連絡ください。
- 電話番号 0800-500-8740(フリーダイヤル)
- ファックス番号 0800-500-8732(フリーダイヤル)
- 受付時間 8時から20時(土日祝日含む)
その他
- 県外コールセンターでの対応になります。
- 看護師または保健師が相談に対応いたします。
- 接種会場やスケジュール、予約方法など一般的なお問い合わせは、対馬市ワクチンコールセンター(0920-52-9510)におたずねください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月22日