小児(5~11歳)への新型コロナワクチンの接種について
新着情報
目次
5歳から11歳を対象としたワクチン接種を実施しています。
5歳から11歳の接種はこれまで接種勧奨のみ適用されていましたが、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、令和4年9月6日より「努力義務」の規定が適用されることになりました。
ただし、接種は強制ではありません。
接種による「感染予防効果等のメリット」と「副反応等のリスク」、双方について正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
小児(5~11歳)接種に係る関連情報
- なぜ小児(5~11歳)の接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。(新型コロナワクチンQ&A)【厚生労働省】
- 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ【厚生労働省】
- 小児接種(5~11歳) 新型コロナワクチンQ&A【厚生労働省】
- 5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方【日本小児科学会】
- 新型コロナウイルス関連情報【日本小児科学会】
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)[PDF:4MB]
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様向け)[PDF:2MB]
- 小児(5歳以上11歳以下の者)への新型コロナワクチン接種について【長崎県】
- 長崎大学病院の小児科医師である森内浩幸先生による小児の新型コロナワクチン接種についての解説動画【長崎県作成】
- 長崎県新型コロナ小児ワクチン接種相談センター(ワクチン接種に関する疑問や不安のある方の相談窓口)
小児接種の基本情報
接種の対象者
5~11歳の方
接種する日の年齢です。(年齢は誕生日前日に1歳加算されます。)
5歳を迎える方は誕生日の前日から小児ワクチンの接種対象(例1)、現在11歳の方は誕生日の2日前までが小児ワクチン接種対象(例2)となります。
特に接種を推奨される方
- 慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等の重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
日本小児科学会が新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。下記リンクを参照ください。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
接種を受ける際の費用
全額公費のため、無料で接種できます。
ワクチン接種の概要
初回接種
対象者 |
接種する ワクチン |
接種量 |
接種 回数 |
接種 間隔 |
1回目接種時 5~11歳の方 (注1) |
(従来型:1価) |
0.2ml | 2回 |
通常 3週間 (注2) |
(注1)初回接種(1,2回目接種)は、1回目の接種時に11歳だったお子様が2回目接種日までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(注2)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
追加接種(令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種等)
実施時期により追加接種の対象等が異なります。
対象者 |
接種 間隔 |
接種する ワクチン |
接種量 |
接種 回数 |
|
---|---|---|---|---|---|
追加接種 (3回目接種) |
初回接種が 完了(注1)した 5~11歳の方 |
3か月 以上 |
0.2ml | 1回 |
※対馬市は3月9日実施分で終了しました。以降は表【2】令和4年秋開始接種を実施します。
対象者 |
接種 間隔 |
接種する ワクチン |
接種量 |
接種 回数 |
|
---|---|---|---|---|---|
令和4年 秋開始接種 |
初回接種が 完了(注1)した 5~11歳の方 (注2) |
3か月 以上 |
0.2ml | 1回 |
※対馬市は3月19日から接種を開始しています。
対象者 |
接種 間隔 |
接種する ワクチン |
接種量 |
接種 回数 |
|
---|---|---|---|---|---|
令和5年 春開始接種 |
令和4年秋開始接種を接種した方で 基礎疾患を有する方、 その他重症化リスクが 高いと医師が認める方(注3,4) |
3か月 以上 |
0.2ml | 1回 | |
令和4年 秋開始接種 |
上表【2】の期間中に 接種を受けていない 表【2】の対象者 |
対象者 |
接種 間隔 |
接種する ワクチン |
接種量 |
接種 回数 |
|
---|---|---|---|---|---|
令和5年 秋開始接種 |
初回接種が完了した 5~11歳の方 |
使用するワクチン等は 引き続き検討 |
(注1)乳幼児(生後6か月~4歳)初回接種(3回で1セット)を完了された方も対象です。乳幼児初回接種の途中で5歳を迎えた方は3回目完了後に対象になります。
(注2)従来株ワクチンで追加接種(3回目)を接種された方も対象です。
(注3)表【2】又は表【3】で令和4年秋開始接種を接種している方がさらに1回接種できます。
(注4)基礎疾患を有する方とは下記に示した疾患を有する方です。また接種に当たっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。
全年代が 対象の 疾患 |
|
18歳未満 のみ対象 の疾患 |
|
〔他のワクチンとの接種間隔〕
- インフルエンザワクチンは新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
他ワクチンとの接種について、詳しくは「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(新型コロナワクチンQ&A)」(外部リンク)をご確認ください。
接種券の発行
初回接種(1,2回目接種)
接種券発送は令和4年11月4日付で完了しました。
対象者の方で接種券が届いていない方がおられましたら、対馬市ワクチンコールセンター(0920-52-9510)までご連絡ください。
令和4年秋開始接種
接種券 発送日 |
前回 接種日 |
---|---|
下記以前の分は発送済み | |
令和5年 3月3日 |
令和4年9月26日 ~28日 |
3月10日 |
9月29日 ~12月13日 |
3月17日 |
12月14日 ~19日 |
4月7日 |
12月20日~ 令和5年1月12日 |
4月17日 | ~令和5年1月17日 |
4月20日 |
令和5年1月18日 ~2月9日 |
5月10日 |
令和5年2月10日 ~3月1日 |
初回接種(2回目接種)または従来型ワクチンによる追加接種が完了して原則3カ月以上経過された方に順次発送します。
(注)5月8日から8月末までに12歳の誕生日を迎える方は基礎疾患がある方を除き、誕生日前日以降はワクチンが接種できません。基礎疾患等が無い方で接種を希望される方は誕生日の2日前までに接種されてください。
接種券の発行申請
次のいずれかに該当される方は接種券の発行申請が必要となります。
- 令和4年3月以降に対馬市に転入された方(注)
- 転入前市区町村の接種券をお持ちの方で、2回目までワクチンを接種されてない方(注)
- 接種券を破損・紛失された方
申請方法は「接種券の発行について」を確認ください。
(注)転入後は対馬市接種券が必要です。転入前市区町村の接種券ではワクチン接種はできません。
接種方法
接種を受けるには対馬市が送付する「接種券」、「予診票」が必要となります。
また、接種には事前予約が必要です。接種を希望される方は、接種券等到着後、接種会場をご予約ください。
接種が受けられる場所
対馬市では小児科医立会いのもと接種を実施します。詳しくは「新型コロナワクチン接種の予約について」を確認ください。
接種当日の注意
- 37.5℃以上の発熱や、体調不良の場合はワクチン接種を受けられません。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。
- ワクチン接種後、15~30分程度、経過観察のため待機していただきます。
当日お持ちいただくもの
- 接種券、予診票
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳
- おくすり手帳(処方薬を服用している場合)
(注意事項)
- 予診票の「回答欄」と「接種希望書」は事前にご記入願います。なお、「接種希望書」の署名は保護者(親権者又は後見人)がご署名ください。保護者の署名(保護者の同意)がない場合、ワクチンは接種できません。
保護者の同伴
原則、保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。ただし、特段の理由で保護者が同伴できない場合、お子様の健康状態を熟知された親族等で適切な方が、保護者からの委任を受けて同伴することが可能です。
接種後の注意
- 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。
- 入浴は可能ですが、接種部分を強くこすったりしないようにしてください。
- 接種後は様々な症状が現れることがあります。大部分は数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは新型コロナワクチンQ&Aをご覧ください。
住民票所在地以外の場所での接種について
住民票のある市区町村以外の接種会場で接種を受けるには住所地外接種届の届出が必要となります。
詳しくは「住所地以外で接種を受けるには」をご確認ください。
ただし、長崎県内市町の住民が長崎県内で接種をされる際は届出が省略できる場合があります。詳しくは『長崎県のホームページ』をご確認ください。
長崎県新型コロナ小児ワクチン接種相談センター
長崎県は小児へのワクチン接種に関して疑問や不安がある場合の相談窓口として相談センターを設置しています。
小児ワクチン接種にかかる疑問や副反応等への不安、その他医療的な相談をされたい方はご連絡ください。
電話番号:0120-764-060 ファックス:0800-080-6976(聴覚障害者向け)ファックス送信票(Wordファイル:25.9KB) 受付時間:24時間対応(土日祝日含む) (注)令和5年4月1日(土曜日)から電話・ファックス番号が変わりました |
対馬市の接種会場やスケジュール、予約方法など一般的なお問い合わせは、対馬市ワクチンコールセンター(0920-52-9510)におたずねください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年05月17日