令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチン)について

更新日:2023年05月17日

新着情報

  • 12歳以上の方の令和4年秋開始接種は令和5年5月7日で終了しました。

目次

オミクロン株対応2価ワクチンの概要

12歳以上の方の令和4年秋開始接種は令和5年5月7日で終了しました。

5月8日以降のワクチン接種

オミクロン株対応ワクチンの有効性

一価の従来型ワクチン(武漢株)と比較した場合の、2価のオミクロン株対応ワクチン(武漢株+オミクロン株)による追加接種の有効性について以下のとおり確認されました。

  • オミクロン株とオリジナル株に対応した成分が含まれるため、従来ワクチンを上回る重症化予防効果や、短期間である可能性はあるものの感染予防効果や発症予防効果が期待されること
  • オミクロン株とオリジナル株の両方の成分を含み、2種類の異なる抗原により得られる多様な免疫反応は、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されること

上記の科学的知見を踏まえて、オミクロン株対応ワクチン接種は初回接種を完了した12歳以上のすべての者を対象とすることを想定することが妥当との見解が示されています。

ワクチンの種類について

オミクロン株対応2価ワクチンはBA.1対応型とBA.4-5対応型の2種類あります。

オミクロン株対応2価ワクチンは、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であっても、従来の1価ワクチンを上回る効果と、今後の変異株にも有効である可能性が期待されています。

対応するオミクロン株の種類にかかわらず、その時点で接種可能なオミクロン株対応2価ワクチンを接種するようお願いします。

詳しくは新型コロナワクチンQ&Aを確認ください。

対象者

オミクロン株対応ワクチンは、次の1から3の条件を全て満たした方の追加接種(3~5回目接種)として接種できます。

  1. 5歳以上の方
  2. 初回接種(1,2回目接種)が完了した方又はそれに相当する接種が完了している方
  3. 最後に従来株ワクチンを接種した日から一定期間経過した方

注.従来株ワクチンで4回目接種対象外だった5~59歳の方も接種可能です。また、従来株ワクチンで4回目接種済の方は期間経過後に5回目として接種できます。

接種ワクチンと対象年齢

前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。接種回数は1回のみです。

ワクチンと対象年齢
ワクチン種類

対象

年齢

接種量

前回からの

接種間隔

ファイザー社(5~11歳用)

オミクロン株対応2価ワクチン

5歳

から

11歳

0.2ml

3か月

以上

オミクロン株対応2価ワクチン

(ファイザー)(PDF)

12~15歳は⇩

12~15 歳の保護者の方へ

12歳

以上

0.3ml

3か月

以上

オミクロン株対応2価ワクチン

(モデルナ)(PDF)

12~15歳は⇩

12~15 歳の保護者の方へ

12歳

以上

0.5ml

3か月

以上

武田社(ノババックス)

従来型ワクチン(1価)(PDF)

12~15歳は⇩

12~15 歳の保護者の方へ

12歳

以上

0.5ml

6か月

以上

  • 武田社(ノババックス)は従来型のワクチンですが、ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを何らかの理由で接種できない方のための選択肢とされています。
  • 対馬市はオミクロン株対応2価ワクチンのみ接種を実施しています。

接種が受けられる時期

接種を行う期間は、18歳以上は令和5年(2023年)5月7日まで、5歳から11歳は令和5年(2023年)8月31日までです。

接種券発送予定と発送状況

オミクロン株対応2価ワクチン接種の接種可能時期および接種券発送状況は次のとおりです。

12歳以上の接種券発送状況

対象者年齢

前回

接種日

接種券

発送日

12歳以上

~令和5年

1月25日

令和5年

4月20日

注)前回接種したワクチンが従来株の方が対象です。すでにオミクロン株対応ワクチンを接種した方は対象外です。

注)上記の前回接種日以前に接種された方には接種券は発送済みです。

注)12歳以上の方への接種券の発送は4月20日に完了しました。


5歳から11歳の接種券発送状況については

小児(5~11歳)への新型コロナワクチンの接種について

を確認ください。

注)5月8日から8月末までに12歳になる方は誕生日1日前から令和4年秋開始接種は接種できなくなります。接種を希望される方は誕生日の2日前までに接種してください。

接種券の発行について

3回目または4回目を未接種の方はすでに交付されている接種券をお使いください。

なお、次に該当する方は発行申請が必要です。

  • 対馬市に転入された方で、転入前にワクチンを接種されていた方
  • 接種券を紛失・汚損等された方

申請方法は「接種券の発行について」を確認ください。

接種方法

接種には事前予約が必要です。

希望される医療機関または接種会場を予約し、接種当日は必要書類を忘れずお持ちください。

接種に必要な書類

接種には次の書類が必要です。

  1. 接種券(3~5回目)
  2. 予診票
  3. 本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、健康保険証ほか)
  4. おくすり手帳(処方薬を服用中の場合)
  5. 母子健康手帳(15歳以下の方のみ)

(注1)1.~3.は必須書類です。接種の際は忘れずご持参ください。

(注2)予診票の回答・署名は事前に記入ください。なお、16歳未満の方は保護者(親権者または後見人)が署名願います。

接種会場および予約方法

接種会場、日程および予約方法等については『ワクチン接種の予約について』を確認ください。

(注)被接種者が16歳未満の場合、接種当日は保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。保護者が同伴できない場合、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。

その他参考資料等

この記事に関するお問い合わせ先

対馬市新型コロナワクチンコールセンター

〒817-0016
対馬市厳原町東里303番地1
電話番号:0920-52-9510


メールフォームからお問い合わせをする

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか