乳幼児(生後6か月~4歳)への新型コロナワクチンの接種について

更新日:2023年02月17日

新着情報

目次

乳幼児接種の基本情報

対象者

生後6か月~4歳の方

接種するワクチンと回数・間隔

接種するワクチンと回数・間隔
  初回接種
ワクチン

ファイザー社製乳幼児用ワクチン

(6か月~4歳用)

接種回数 3回で1セット(1回0.2ml)
接種間隔

【2回目接種】1回目接種から、通常3週間

(最短19日後以降)

【3回目接種】2回目接種から、8週間以上

接種間隔例

1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、または2回目接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。

〔他のワクチンとの接種間隔〕

  • インフルエンザワクチンは新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
  • 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

ワクチン接種間隔

他ワクチンとの接種について、詳しくは「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(新型コロナワクチンQ&A」(外部リンク)をご確認ください。


接種対象年齢】

接種する日の年齢です。(年齢は誕生日前日に1歳加算されます。)

  • 初回接種については、1回目の接種時に4歳だったお子様が2回目または3回目接種日までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目または3回目の接種も1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
  • 乳幼児用ワクチンを接種しないまま5歳になられた方は小児用ワクチンを接種します。該当される方は「小児(5~11歳)への新型コロナワクチンの接種について」を確認ください。

乳幼児用ワクチンは生後6か月から5歳の誕生日の2日前までが接種対象となります。

乳幼児等ワクチン接種目安

接種が受けられる期間と費用

接種が行われる期間は令和5年3月31日までです。

接種を受ける際の費用は全額公費のため、無料で接種できます。

接種券の発行

令和5年2月17日までに【平成29年11月12日~令和4年8月29日生れ】のお子様へ接種券を発送しました。

発送対象となっている方で接種券が届いていない方がおられましたら、対馬市ワクチンコールセンター(0920-52-9510)までご連絡ください。

今後も生後6か月を迎える方に順次接種券を発送します。

接種券の発行申請

接種を希望される方で、次のいずれかに該当される方は接種券の発行申請が必要となります。

  • 令和4年11月以降に対馬市に転入された方(注)
  • 転入前市区町村の接種券をお持ちの方で、2回目までワクチンを接種されてない方(注)
  • 接種券を破損・紛失された方

申請方法は「接種券の発行について」を確認ください。

(注)転入後は対馬市接種券が必要です。転入前市区町村の接種券ではワクチン接種はできません。

接種方法

接種を受けるには対馬市が送付する「接種券」、「予診票」が必要となります。

また、接種には事前予約が必要です。接種を希望される方は、接種券等到着後、接種会場をご予約ください。

接種が受けられる場所

対馬市では小児科医立会いのもと下記の日程で接種を実施します。接種を希望される方はお早めのご予約をお願いします。

乳幼児個別接種実施日程一覧(PDFファイル:40.3KB)

乳幼児個別接種実施日程一覧

接種当日の注意

  • 37.5℃以上の発熱や、体調不良の場合はワクチン接種を受けられません。
  • 肩または太ももを出しやすい服装でお越しください。
  • ワクチン接種後、15~30分程度、経過観察のため待機していただきます。

当日お持ちいただくもの

  • 接種券、予診票
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
  • 母子健康手帳
  • おくすり手帳(お薬を服用されている場合)

(注意事項)

  • 予診票の「質問事項」と「接種希望書」は事前にご記入願います。なお、「接種希望書」の署名は保護者(親権者又は後見人)がご署名ください。保護者の署名(保護者の同意)がない場合、ワクチンは接種できません。

保護者の同伴

原則、保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。ただし、特段の理由で保護者が同伴できない場合、お子様の健康状態を熟知された親族等で適切な方が、保護者からの委任を受けて同伴することが可能です。

接種後の注意

  • 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。
  • 入浴は可能ですが、接種部分を強くこすったりしないようにしてください。
  • 接種後は様々な症状が現れることがあります。大部分は数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは新型コロナワクチンQ&A(ワクチンの安全性と副反応)(外部サイト)をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課

〒817-0016
対馬市厳原町東里303番地1
電話番号:0920-52-4888
ファックス番号:0920-52-4812

メールフォームからお問い合わせをする
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか