令和5年春開始接種
新着情報
- 5月26日に令和5年2月22日から28日の間に2回目以降を接種した65歳以上の方に接種券を発送しました。
目次
令和5年春開始接種の概要
オミクロン株対応2価ワクチンの接種のピーク期から重症化予防効果が低下するとみられる春夏期間に重症化リスクの高い方を対象にオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種します。
接種が受けられる時期
令和5年(2023年)5月8日から実施。実施期間の終了日については、決まり次第お知らせします。
接種の対象
初回接種(1・2回目)又はそれに相当する接種が完了した次の1~3に該当する方で、前回接種から一定期間経過(注1)している方
- 高齢(65歳以上)の方
- 5歳から64歳で基礎疾患を有する方等(注2)
- 医療従事者等及び高齢者施設等の従事者
(注1)前回接種からの経過期間は接種するワクチンによって異なります。こちらをご確認ください。
(注2)2.の基礎疾患を有する方の範囲は下記に示した疾患を有する方になります。
全ての年代の方を 対象とする疾患
|
|
---|---|
17歳以下の方のみ を対象とする疾患 |
|
18歳以上の方のみ を対象とする疾患 |
|
接種ワクチンと対象年齢
前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。接種回数は1回のみです。
年齢 | ワクチン種類 |
必要な経過期間 |
---|---|---|
5~11歳 |
3か月 以上 |
|
12歳以上 | ||
6か月 以上 |
対馬市で接種できるのはファイザー社およびモデルナ社のワクチンです。
武田社(ノババックス)のワクチン接種を希望される方は、長崎県が設置する武田社ワクチン(ノババックス)接種センターで接種できます。詳しくはこちらをご確認ください。
接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
接種方法
接種は事前予約が必要です。
接種を希望される方は希望の医療機関・接種会場を予約し、接種当日は必要書類を忘れずご持参ください。
必要書類
接種には次の書類が必要です。
- 接種券(春開始接種用)(注1)
- 予診票(春開始接種用)(注1)
- 本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、健康保険証ほか)
- おくすり手帳(処方薬を服用中の場合)
- 母子健康手帳(15歳以下の方のみ)
(注1)接種券および予診票は「春開始接種用」が必要です。見本をご参照ください。
(注2)1.~3.は必須書類です。接種の際は忘れずご持参ください。
(注3)予診票の回答・署名は事前に記入ください。なお、16歳未満の方は保護者(親権者または後見人)が署名願います。
接種券の発送
接種の際に必要となる接種券と予診票は次の発送状況のとおり発送します。
なお、5歳から64歳の方で基礎疾患を有する方は発行申請が必要です。
申請方法については、「接種券の発行について」をご確認ください。
対象者 | 前回接種日等 | 発送(予定)日 |
---|---|---|
65歳以上 | 令和4年11月2日以前 | 令和5年4月21日 |
令和4年11月3日から 12月3日まで |
4月28日 | |
12月4日から 12月24日まで |
5月12日 | |
12月25日から 令和5年2月22日まで |
5月19日 |
|
2月23日から 2月28日まで |
5月26日 | |
3月1日から 3月5日まで |
6月2日 | |
以降 7日間経過毎 |
毎週 金曜日発送 |
|
基礎疾患を有する方 (5歳から64歳) |
発行申請が必要 | 随時発行 |
医療・介護従事者等 |
医療・介護事業所 からの申請が必要 |
順次発行 |
発送日経過後も接種券が届かない方は対馬市新型コロナワクチンコールセンター(電話0920-52-9510)までご連絡ください。
接種が受けられる場所
個別接種を実施している医療機関と対馬市が開設する集団接種会場で接種できます。どちらの接種会場も事前の予約が必要です。
詳しくは新型コロナワクチン接種の予約についてをご確認ください。
ワクチン接種に関する情報
令和5年春開始接種に関する最新情報等は、厚生労働省、首相官邸、長崎県のホームページをご参照ください。
厚生労働省ホームページ「〔追加接種〕令和5年春開始接種についてのお知らせ」(外部サイト)
厚生労働省ホームページ「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(外部サイト)
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについてのQ&A」(外部サイト)
更新日:2023年05月29日