新型コロナワクチン初回接種(1、2回目接種)について
新着情報
- 接種会場や予約方法等について『ワクチン接種の予約について』にまとめました。接種日程等についてはこちらを確認ください。
- 5月20日付で、「平成22年5月生まれ」の方に12歳以上のワクチン接種の案内を送付しました。詳しくは「個別接種について」を確認ください。
- 対馬市に転入された方へ、転入後にワクチン接種を受けるには対馬市が発行する接種券が必要となります。詳しくは本ページ内『接種券の発行について』をご確認ください。
12歳以上へのワクチン初回接種(1,2回目)を実施しています。
本市におけるワクチン接種体制について、体育館等での「集団接種」、高齢者施設等に入所者の「巡回接種」は終了しました。
現在は医療機関での「個別接種」のみ実施しています。
- 5歳から11歳の接種は『小児(5~11歳)への新型コロナワクチンの接種について』をご確認ください。
- 3回目接種は『新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について』をご確認ください
- 4回目接種は『新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)について』をご確認ください。
接種券について
令和3年12月末現在、対馬市に住民登録されていた方にワクチン接種に必要な『接種券』『予診票』を送付しています。
接種を希望される方は「ワクチン接種までの流れ」を参考に接種会場を予約してください。
接種券の発行申請が必要な方
次のいずれかに該当される方は接種券の発行申請が必要です。
- 1回目または2回目を接種せず対馬市に転入された方(注)
- 接種券が届いていない方
- 接種券を紛失・破損された方 等
申請方法は「接種券の発行について」を確認下さい。
(注)転入後は対馬市の接種券が必要です。転入前市区町村の接種券ではワクチン接種はできません。
集団接種について(終了しました)
- 申し込みは終了しました。接種を希望される方は個別接種をご予約下さい。
ワクチン接種の対象者
対馬市の住民基本台帳に登録されている12歳以上(注)の方が対象です。
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
単身赴任者や学生、入院・施設入所者など、やむを得ない事情でお住まいが住所地と異なる方は、住所地以外でワクチンを受けていただくことができます。詳しくは住所地外接種についてをご覧ください。
(注)12歳以上の初回接種に使用するワクチンは『ファイザー社製』のmRNAワクチンになります。
ワクチン接種の優先順位
接種開始当初は優先順位が定められていましたが、現在は順位に関係なく接種できます。
1 | 医療従事者等 | 新型コロナウイルス感染症患者(新型コロナウイルス感染症疑い患者を含む)に直接医療を提供する施設の医療従事者等 |
---|---|---|
2 | 高齢者 | 令和3年度中に65歳以上に達する方 (昭和32年4月1日以前に生まれた人) |
3 | 基礎疾患を有する者 | 〇令和3年度中に65歳に達しない者であって、 以下の病気や状態の方で,通院/入院している方
|
高齢者施設等の 従事者 |
高齢者等が入所する・居住する社会福祉施設等において、利用者に直接接する職員 | |
4 | 上記以外の者 |
ワクチンの供給量等を踏まえ、順次接種する方針 |
ワクチン接種までの流れ
次のような方法で接種を受けることになります。
- 対馬市から「接種券」「予診票」「接種のお知らせ」が届きます。
- 「接種のお知らせ」で、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。
- 電話で予約をしてください。
- ワクチン接種を受ける際には、「接種券」「予診票」「本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)」「お薬手帳」「母子健康手帳(15歳以下の方のみ)」を必ずご持参下さい。
ワクチン接種の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
実施期間
令和4年9月30日(金曜日)までの予定です。
接種を受ける際の同意
新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、強制ではありません。
しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費、障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
〇制度に関する詳細については、下記のページをご参照ください。
厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」(外部サイト)
新型コロナワクチン接種に関する情報
新型コロナワクチン接種の情報は、厚生労働省、首相官邸のホームページをご参照ください。
厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ」(外部サイト)
厚生労働省ホームページ「妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報」(外部サイト)
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについてのQ&A」(外部サイト)
首相官邸ホームページ「新型コロナワクチンについて」(外部サイト)
ワクチン接種の問い合わせ先
一般的なお問い合わせ先(今後の予定や接種方法の確認など)
対馬市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0920-52-9510
受付時間:9時00分から16時00分まで(平日のみ)
長崎県が設置する専門相談窓口(接種後の副反応等に関すること)
長崎県コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-764-060
受付時間:9時00分から21時00分まで(土日祝日含む)
ワクチン接種後の副反応疑い報告について、以下のページから確認することができます。
長崎県ホームページ「新型コロナウイルスワクチンについて」(外部サイト)
国が設置するワクチンに関する電話相談窓口
厚生労働省ワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770
受付時間:9時00分から21時00分まで(土日祝日含む )
更新日:2022年06月16日