長崎県救急安心センター事業(#7119)が利用できるようになりました

更新日:2024年08月29日

長崎県救急安心センター「#7119」とは

 

救急車の利用や病院受診の判断に迷ったときに、無料(通話料は利用者負担)で受けることができる電話相談窓口で、令和6年8月1日から利用が開始されました。

長崎県救急安心センター事業(#7119)(PDFファイル:802KB)

 

相談できる内容

・救急車を呼んだほうがいいのか

・病院に行った方がいいのか

・どこの病院に行けばいいのか

・応急手当の方法 など

利用方法

「#7119」をプッシュし電話をかけると、専門の看護師に繋がり、緊急性が高い場合は迅速な救急車利用を支援し、緊急性が高くない場合は症状に応じた病院や受診のタイミングのアドバイスを受けることができます。相談は県内全域で24時間365日可能で、固定電話、携帯電話を問わず利用することができます。利用できない場合は、095-801-1217に電話してください。

※緊急時は迷わずに119番通報してください。

 

緊急出動件数は増加傾向にあります。出動中で近くの救急車が利用できず、現場への到着が遅くなるなど、出動件数が増加することで救急車本来の目的を果たせなくなってしまうため、#7119を積極的に活用し、救急車の適正利用にご協力をお願いします。

 

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部

〒817-0005
対馬市厳原町桟原52番地第2
電話番号:0920-52-0119(代表)
ファックス番号:0920-52-1194(代表)


メールフォームからお問い合わせをする