令和6年度住民税非課税世帯支援給付金について

更新日:2025年01月29日

給付金の概要

物価高騰により厳しい状況にある生活者への支援を行うため、住民税非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円の給付金を支給します。

※本給付金は、差押禁止及び非課税となります。

支給対象者

基準日(令和6年12月13日)において、対馬市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税非課税世帯の世帯主

※住民税が課税されている者の扶養親族のみの世帯は除く。

支給額

1世帯当たり3万円

※子育て世帯には子ども(18歳以下)1人当たり2万円を追加支給

支給方法及び支給時期

1 プッシュ型給付(手続き不要)

過去の給付金を口座振込で受給された世帯には、その時に利用した口座(直近で利用した口座)

に振り込みます。

※ただし、世帯主に変更があった場合は、プッシュ型付の対象外となります。

振込予定日 : 令和7年2月28日(金曜日)

※上記の日付につきましては予定ですので、進捗状況によっては遅れる場合があります。

 

2 支給要件確認書の提出による給付

給付金の対象になると思われる世帯で、プッシュ型対象外の世帯には、支給要件確認書を送付

します。次の3点を、同封している返信用封筒で返送してください。

・支給要件確認書・・・必要事項を記入

・本人確認書類の写し・・・マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど

・振込口座が確認できるものの写し・・・通帳、キャッシュカードなど

※原本をお近くの市役所窓口にご持参いただければ、コピーは窓口で行います。

振込については受付後、2週間程度を要します。

支給要件確認書の提出期限

令和7年5月30日(金曜日)

給付金を装った詐欺にご注意ください

給付金に関して、国や対馬市が銀行のATM操作をお願いしたり、手数料を求めたりすることは絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便があった場合には、消費生活センターや最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課

〒817-1292
対馬市豊玉町仁位380番地
電話番号:0920-58-1119
ファックス番号:0920-58-2551

メールフォームからお問い合わせをする