対馬グローカル大学について
対馬グローカル大学は、大学との連携でゆかりのある専門家や島内外の実践家を講師に迎え、環境、社会、経済・ビジネスなど幅広く学ぶ場です。インターネット、スマートフォン、タブレット、パソコンがあれば、いつでも、誰でも、どこからでも受講できます。
この度、下記のコースについて、以下のとおり令和7年度の受講生を募集します。
1.webコース聴講コース
2.オンラインゼミコース
※高校生・大学生向けの夏季合宿プログラム「SDGs実践塾」は、後日、公募を実施予定です。

受講申込
申込期限
令和7年5月16日(金曜日)17時
申込方法
対馬グローカル大学公式ポータルサイトの入力フォームに必要事項を入力してお申し込みください。
※応募に際しては、下記の募集要項をご確認ください。
※申込フォームによるお申し込みが難しい場合は、問い合わせ窓口にて受付ますのでお問い合わせください。
【お問合せ】
対馬市役所 未来環境部SDGs戦略課(担当:崔(さい))
〒817-8510 長崎県対馬市厳原町国分1441番地 Tel: 0920-53-6111
令和 7年度対馬グローカル大学受講生 募集要項 (PDFファイル: 485.0KB)
令和7年度対馬グローカル大学公募チラシ(web講義聴講コース・オンラインゼミコース) (PDFファイル: 1.3MB)
学びの体系
対馬グローカル大学には(1)web講義、(2)オンラインゼミ という学びの場があります。受講期間中、受講生はこの学びの場において、他の受講生、教員、スタッフと交流しながら学習、協働作業に取り組んでいただきます。
また、高校生や大学生等を対象に対馬の魅力・課題に関する現場体験とワークショップを通じて、対馬のSDGs推進のためのアクションを考える夏季合宿プログラム (3) SDGs実践塾を開催します。
(1)web講義
対馬にまつわる環境、社会、ビジネスなど中心に幅広いジャンルの講義を視聴可能です。講義を担当する講師は、主に対馬にゆかりのある研究者や大学教員、実践家の方々を予定しています。
(2)オンラインゼミ
大学教員等のサポートを受けながら、受講生が少人数でコミュニケーションをとりながら学び合う場です。活動は、オンラインで月1回2時間程度を基本とし、対馬での現地実習(1回)も予定しています。
活動成果はゼミ最終回や3月の対馬学フォーラムで発表していただきます。修了発表を行った方については、学長(市長)より修了証書を発行いたします。また、ゼミ生や講師の普段の情報共有や意見交換、質問等の場としてオンライン上に仮想研究室を設けています。
ゼミ名 | テーマ | 講師 |
環境ゼミ |
対馬の自然環境や生き物を調査・記録しながら、人と自然の共生を考えよう |
清野 聡子 (九州大学大学院工学研究院 准教授) |
しまづくりゼミ |
持続可能な暮らしのための、しまづくりプランを考えよう |
出水 薫 (九州大学大学院法学研究院 教授) |
ビジネスゼミ |
ビジネスの視点から社会課題の解決方法を考えよう |
山口 純哉 (長崎大学経済学部 准教授) |
(2)SDGs実践塾(高校生・大学生等限定) ※後日、公募予定
高校生や大学生等を対象に対馬の魅力・課題に関する現場体験とワークショップを通じて、対馬のSDGs推進のためのアクションを考える夏季合宿プログラム「SDGs実践塾」を開催します。(開催予定日:8月中旬ごろ・2泊3日)
受講資格
○web講義聴講コース・オンラインゼミコース
(1)対馬市民
(2)対馬出身者又は対馬に居住したことがある方
(3)家族が対馬出身者であるなど、対馬に縁のある方
(4)調査研究、実習などで来島した経験を持つ対馬ファン、対馬リピーター
(5)(2)~(4)に関わらずゼミ活動での来島を前提とした島外の方
(6)その他、学長(市長)が特に認めるもの
受講料
無料。ただし、受講に必要なパソコン、webカメラ、イヤホンマイク、インターネット環境は各自ご用意いただきます。
受講期間
令和7年6月~令和8年2月までの10か月間
※開講オリエンテーション、オンラインゼミ体験会の一部については5月中の開催を予定しております。詳細は募集要項または対馬グローカル大学ポータルサイトをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
SDGs戦略課
〒817-8510
対馬市厳原町国分1441番地
電話番号:0920-53-6111
ファックス番号:0920-53-6112
更新日:2025年04月15日