転出等の郵送手続き

更新日:2021年04月14日

3月~4月にかけては引っ越しシーズンとなりますので、窓口が混雑することが予想されます。
新型コロナウィルス感染症の拡大防止等の観点から、窓口が混雑する状況を避けるために、対馬市では下記の対応を行いますので、手続きに来庁予定の方は下記の手続き方法をご検討ください。

  • 「転出」については、郵便での手続きも可能となります。
    郵便での手続き完了後は、「転出証明書」を郵送いたします。(保険証や福祉関連の手続きについては別途文書でご案内する場合があります。)
    「転入」・「転居」等の手続きは郵送では行うことができませんのでご注意ください。
  • 「マイナンバーカード」をお持ちの方も、転出手続きについては郵送で可能です。
  • 「住民票」や「戸籍」の交付についても郵送で行うことが可能です。
  • 「マイナンバーカード」の受取りについては、受取期限を過ぎても可能です。
  • 「マイナンバーカードの電子証明書の更新」については、有効期限を過ぎても更新可能です。

「転出」手続きの方法

(1)マイナンバーカード、住民基本台帳カードをお持ちでない方

  1. 「転出証明書送付依頼書」に必要事項を記入し、対馬市市民課に郵送ください。
    ご本人確認書類(免許証、保険証の写しなど)を依頼書に貼付してください。
     「転出証明書」を郵送しますので、返信用封筒に84円切手を貼り同封してください。
  2. 市民課より「転出証明書」を郵送します。
  3. 受け取った「転出証明書」を持参して、新しい住所地の市区町村窓口にて「転入」の届出を行ってください。
    (「転入」の届出については来庁の必要があります)

(2)マイナンバーカード、住民基本台帳カードをお持ちの方

  1. 「転出証明書送付依頼書」に必要事項を記入し、対馬市市民課に郵送ください。
    ご本人確認書類(免許証、保険証の写しなど)を依頼書に貼付してください。
  2. 市民課で転出の手続き完了後、電話連絡いたします。
  3. 電話連絡があった後に、新しい住所地の市区町村窓口にて、必ず「マイナンバーカード」または「住民基本台帳カード」を持参して「転入」手続きを行ってください。(「転入」の届出については来庁の必要があります)

転入手続きの際には、カードの数字4桁の暗証番号が必要となります。

郵送による住民票、戸籍等の取得方法

(1)戸籍関係の証明書が必要な方

  1. 「戸籍証明交付請求書」に必要事項を記入し、対馬市市民課に郵送ください。
    (必要なもの)
    • 請求書
    • 手数料分の定額小為替
    • 返信用封筒(切手をお貼りください)
    • 本人確認書類(免許証、保険証など)のコピー
  2. 市民課に請求書到着後、1~2日程度で発送します。
    手数料については、請求書様式をご覧ください。

(2)住民票関係の証明書が必要な方

  1. 「住民票交付請求書」に必要事項を記入し、対馬市市民課に郵送ください。
    (必要なもの)
    • 請求書
    • 手数料分の定額小為替
    • 返信用封筒(切手をお貼りください)
    • 本人確認書類(免許証、保険証など)のコピー
  2. 市民課に請求書到着後、1~2日程度で発送します。
    手数料については、請求書様式をご覧ください。

マイナンバーカードについて

(1)マイナンバーカードの受け取りについて

マイナンバーカードの申請後、お渡しできる準備が整いましたら、カード受取の案内文書を発送しております。
案内文書には「お受け取りの期限」を記載しておりますが、期限を過ぎても、対馬市では一定期間保管しておりますので、窓口が混雑する時期を過ぎてのお受け取りもご検討ください。

(2)マイナンバーカード電子証明書の更新について

マイナンバーカードに記録された電子証明書の有効期限が近づいている方については「電子証明書の更新」案内をお届けしておりますが、有効期限を過ぎた後でも電子証明書の登録はいつでも可能となっております。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課

〒817-8510
対馬市厳原町国分1441番地
電話番号:0920-53-6111
ファックス番号:0920-53-6112

メールフォームからお問い合わせをする