食品ロス削減について
食品ロスとは
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では、年間472万トン(令和4年度)の食品ロスが発生しており、一人あたり毎日お茶碗一杯分の食品を無駄にしているということになります。食品ロスの発生量は日本だけで世界全体の食料援助量を超えるほど多く、とても深刻な状況であると言えます。
食品ロスは、ごみの処理量が増える原因でもあるため、環境への負荷を高めるだけでなく、余計な処理経費がかかるなど、経済的な損失にもつながります。また、食品を生産するために使われた資源も無駄になってしまいます。
食品ロス問題は我々にとって、とても身近で気づきにくいやっかいな問題です。できるだけ多くの人達にはこの問題を知り、関心を持っていただくことで、食品ロスの発生を削減するための協力を得ることが必要です。皆さんもぜひご協力よろしくお願いします。
食品ロス削減の取り組み
私たちが普段の生活からできること
1.お店で必要な量だけ買うようにする
2.消費・賞味期限をチェックして適切な保管をする
3.残っている食材から早めに消費する
4.皮の剥きすぎ・削りすぎなど、可食部分の過剰除去を避ける
市の取り組み
食品の無駄を減らすだけでなく、資源として再利用することも食品ロス対策として有効です。この取り組みには市内2,000世帯以上の方々が参加されておりますので、興味のある方はぜひご加入をよろしくお願いします。
その他
1.mottECO(モッテコ)…お店で食べきれない分はお持ち帰り
2.30・10(サンマル・イチマル)運動…宴会の最初の30分と終わりの10分は食事に集中する
更新日:2025年03月03日