避難行動要支援者避難支援制度について
制度の概要
避難行動要支援者避難支援制度とは、災害時に自らの力で避難することが困難と思われる方を対象に地域の皆さんの手助けで避難を行うための制度です。
避難行動要支援者とは
障がい者や高齢者など災害時に一人で避難することが困難で、避難支援が必要と思われる方のうち、次のいずれかに当てはまる方です。
1.75歳以上の者のみで構成される世帯の者
2.介護保険における要介護度2以上の者で在宅生活者等
3.次に掲げるいずれかの身体障害者手帳所持者
ア 肢体不自由 1級から3級
イ 視覚障がい 1級から2級
ウ 聴覚障がい 2級
4.知的に障がいのある人(療育手帳A1・A2・B1所持者)
5.精神に障がいのある人(精神障害者保健福祉手帳1・2級所持者)
6.難病患者
7.医療的ケア児
8.在宅酸素療法利用中の在宅療養者
9.その他上記に準ずる者
制度の仕組み
避難行動要支援者名簿
市では、災害対策基本法に基づき、災害時に避難支援が必要と思われる方(避難行動要支援者)の名簿を作成しています。避難行動要支援者名簿は、ご本人の同意をいただいた上で、自主防災組織、区長、民生委員など避難に関わる関係者に情報提供し、災害時の避難支援に役立てます。
提供される名簿情報
氏名、住所、性別、生年月日、身体の状況等
個別避難計画
個別避難計画は、災害が発生した時に、誰が避難の手助けをするのか、どこに避難するのかなどをまとめた避難行動要支援者一人ごとの避難行動に関する計画です。
個別避難計画は、ご本人の同意により作成し、自主防災組織、区長、民生委員など避難に関わる関係者に情報提供し、災害時の避難支援に役立てます。
災害時に避難支援が必要で、個別避難計画の作成を希望される方は、相談してください。
個別避難計画登録・情報提供同意書(Wordファイル:15.4KB)
更新日:2024年08月23日