自殺対策について
「自殺は、その多くが追い込まれた末の死」であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題です。市民皆さまの一人ひとりの気づきが大切となりますので、地域で声をかけ、見守りの輪を広げましょう。
対馬市自殺対策計画
対馬市では自殺対策を取り巻く国の動向や社会的情勢等を踏まえ、「誰も自殺に追い込まれることのない対馬市」の実現も目指し、地域全体で自殺対策を推進するため、令和2年3月に「対馬市自殺対策計画」を策定しました。
今後も引き続き、市の実情に応じたきめ細やかな対策を考え、市民一人ひとりがかけがえのない個人として尊重されること、生きることを支えること、命を守り救うこと、心の健康づくりを目的として、令和6年度中に「第2期対馬市自殺対策計画」を策定予定です。
自殺予防週間・自殺対策強化月間
自殺対策基本法では、9月10日の「世界自殺予防デー」にちなんで、9月10日~16日までを「自殺予防週間」と定めています。
厚生労働省では、月別自殺者数が最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。
対馬市では、この期間に併せて、対馬市CATVで「休養・こころの健康」に関する文字放送を行い、睡眠や休養をとること、一人で悩まず相談できる場所を持つことの大切さ、ストレス対処法等についての周知及び啓発を行っています。
「こころの健康のために」(PDFファイル:7.6MB)
SNS相談窓口「こころとこころのほっとライン@ながさき」
長崎県では、気分が沈む、生きるのがつらい、生活していくのがしんどい、厳しい、理由もないのに不安が続く、学校に行きたくない、周りに困っている人がいる等、様々な悩みを持つ方へ、専門の相談員がSNS(LINE)を通じて、相談・支援する窓口を開設しています。
SNS相談窓口「こころとこころのほっとライン@ながさき」長崎県ホームページ
ストレスチェック制度
平成27年12月1日にストレスチェック制度が施行されました。
「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳」厚生労働省ホームページ
4つのSTEPによる簡単な質問から、 あなたの職場におけるストレスレベルを測定できます。
「5分でできる職場のストレスセルフチェック」厚生労働省ホームページ
長崎県相談窓口一覧(令和6年7月現在)
長崎県相談窓口一覧「一人で悩まないで」R6 (PDFファイル: 7.2MB)
ゲートキーパーになろう
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。特別な研修や資格は必要ありません。誰でもゲートキーパーになることができます。周りで悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてあげてください。声をかけあうことで、不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。
更新日:2024年11月01日