4.食を楽しもう


ライフステージに応じた食育
具体的な取り組み
乳児期(0~1歳)
- 授乳から離乳へのステップ・味覚の形成を踏まえ食事の基礎を作りましょう。
- 離乳と同時にと口の健康のため、食後の歯磨きをしましょう。
幼児期(2~5歳)
- 「早寝・早起き・朝ごはん」を実践し、規則正しい生活リズムを定着させましょう。
- よく噛むこと、薄味の習慣化、食後の歯磨きなどを実践し、食べるための基本と望ましい食習慣を習得しましょう。
学童期(6~15歳)
- 食生活や健康を自己管理できるように、食に関する正しい知識と基本的な技術を獲得しましょう。
- 様々な体験活動を通して、社会性を培い、命や食への感謝の念を育みましょう。
- 家族と一緒に食を楽しみましょう。
- 「早寝・早起き・朝ごはん」を実践し、規則正しい生活リズムを確立させましょう。
- よく噛むこと、食後の歯磨きなど歯と口の健康に気をつけましょう。
青年期(16~39歳)
- 食生活など生活全般の見直しや健康診査、歯科健診などの受診により健康管理の意識を高めましょう。
- 食生活が便利になるなかで、自らの健康を考えた食選びをしましょう。
- 食に関するいろいろな情報が発信されるなかで、正しい判断ができるように知識を身につけましょう。
壮年期(40~46歳)
- 年齢、ライフスタイルにあった食事の取り方を理解し、規則正しい食生活や生活リズムを実践するとともに、健康診査や歯科健診を受診しましょう。
- 高齢期に備え体力や運動能力の向上に努めましょう。
- 健康への普及啓発活動を充実し、メタボリックシンドロームの予防と関心を高めましょう。
高齢期(65歳以上)
- 75歳以上の後期高齢期では、健康に過ごすために低栄養に気をつけましょう。
- 歯と口の健康と機能の維持増進を図りましょう。
「対馬版 食事バランスガイド」を知っていますか??
食事バランスガイドとは、「何を」「どれだけ」食べたらよいかを、わかりやすくイラストで示したものです。対馬版食事バランスガイドは、地元の食材を使った料理や郷土料理を当てはめて作成しています。
どこかが足りなかったり、食べ過ぎたりすると、コマが傾いて倒れます。コマが倒れないよう、バランス良く食べることを目指しましょう。
※平成22年度に対馬市の特産品や郷土料理を盛り込んだ『対馬版食事バランスガイド』を作成しました。

対馬版 食事バランスガイド(裏) (PDFファイル: 1.3MB)
参照
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
〒817-1292
対馬市豊玉町仁位380番地
電話番号:0920-58-1116
ファックス番号:0920-58-2755
メールフォームからお問い合わせをする
更新日:2024年11月01日