島おこし協働隊 海の森再生支援担当の活動
水産課では、対馬の海の魅力発信と、海藻の生い茂る場所「藻場」の役割や重要性の啓発、磯焼けの現状を多くの方に知っていただくことを目的として、島おこし協働隊を一名配置しています。
協働隊員は日々の藻場調査で得た情報を基に、市内の小中学校等へ出前授業を行っているほか、市役所厳原庁舎に水槽を設置し、対馬の海草と魚類を飼育展示しています。
また、対馬市CATVで放送している番組「おしえて!市役所さん」で不定期に「対馬のお魚紹介」を実施しています。
対馬沿岸の藻場調査

定点調査による藻場のモニタリング
ガラモ場2か所、アマモ場1か所の定点を設定し、海藻や魚類等の出現種数を調査しています。
年間を通した調査によって、季節的な変動についてのデータを蓄積しています。
出前授業・移動水族館

対馬らしい海洋教育の提案
対馬らしい海洋教育を推進するため、対馬の海中写真や各種データを活用した出前授業を行っています。
海の生物を身近に感じられる機会創出のため、対馬近海で採集された生物を展示する移動水族館も同時開催しています。
依頼は随時受付中です。お気軽に水産課までお問い合わせください。
市役所水槽「しますい」
対馬のアマモ場を再現した水槽~大きな対馬(しま)の小さな水族館「しますい」~
藻場調査で採集した海草や魚類、甲殻類を市役所厳原庁舎2階ロビーで飼育展示しています。
水族館のない対馬で、水槽の中の水生生物を間近に見ることのできる貴重なスポットとなっています。
市CATV「おしえて!市役所さん」での「対馬のお魚紹介」

ページ作成中…
対馬のお魚紹介
対馬市CATVで放送中の「おしえて!市役所さん」内で、不定期に「対馬のお魚紹介」を実施しています。
対馬を代表する魚種の紹介や、マリンレジャーで気を付けるべき有毒生物などについて解説しています。
対馬アマモ場今昔MAP&リーフレット

対馬のアマモ場の『現在』と『過去』を記録
対馬のアマモ場情報を集約・一元化することを目指し、地域の方からの情報を元に「アマモ場今昔MAP」の作成に取り組んでいます。
また、アマモについてより多くの方に知っていただくために、A4両面版のリーフレットを作成し、配布しています。
この記事に関するお問い合わせ先
水産課
〒817-8510
対馬市厳原町国分1441番地
電話番号:0920-53-6111
ファックス番号:0920-53-6122
メールフォームからお問い合わせをする