SDGs推進コーディネーターを募集しています

お仕事について
勤務地・所属
対馬市役所4階・対馬市しまづくり推進部SDGs推進課
SDGs推進課は、国の「SDGs未来都市」の選定(2020年7月)に伴い、2021年4月に設置されたSDGs推進室を前身とし、2023年4月に新設されたばかりの新しい課です。
現在、課長、係長、主事、専門官(地域活性化企業人としてシダックス株式会社より出向)、SDGs研究員の計6名でSDGs推進に取り組んでいます。課としての主な業務は、以下のとおりです
- SDGs推進の総合調整
- SDGs推進のための普及啓発
- SDGsを担う人づくり(学校教育支援、対馬グローカル大学の運営)
- SDGsの対話・交流・パートナーシップの機会づくり(SDGsパートナーズ登録、SDGsプラットフォーム、SDGsカフェなど)
- SDGsに関する調査研究
- SDGs推進のための企業連携
- 域学連携(地域と大学との連携による地域づくり) 等
SDGs推進コーディネーターの仕事
「市民、地域、事業者、学校等各主体のSDGs実行支援」、「学校教育や企業教育、対馬グローカル大学等を通じたSDGs推進の担い手づくり」により、SDGs行動の加速化を図ります。そのことによって、SDGs未来都市・対馬が掲げる「自立と循環の宝の島 対馬」の実現を目指します。
主なミッションは以下の3点です。
〇SDGs行動支援
対馬市SDGsアクションプランの実行推進支援(特にSDGsカフェや対馬SDGsプラットフォームの運営支援)
〇SDGs普及啓発活動
対馬SDGsパートナーズをはじめとする各主体の優れた取組み取材及び情報発信
〇SDGsの担い手づくり支援
対馬グローカル大学運営支援、学校でのSDGs出張講話、対馬高校「ESD対馬学」等教育支援等
SDGsカフェの様子
SDGsカフェの様子
学校教育支援の様子
学校教育支援の様子
雇用形態・身分
総務省地域おこし協力隊制度を活用した「対馬市島おこし協働隊」(2011年創設)の一員となります。対馬市では、対馬への移住、離島振興や自然環境保全等に関心を持ち、熱意と専門性あふれる都市住民を、島おこしの新たな担い手=島おこし協働隊員として任用しています。
雇用上の身分は対馬市会計年度任用職員(地方公務員法第22条の2第1項第1号)となります。
現在、SDGs推進課には2名の島おこし協働隊員が所属し、SDGsに関する調査研究を主なミッションとして活動しています。
雇用期間
令和5年10月1日~令和6年3月31日
※年度ごとに勤務成績等を勘案し、再度の任用の場合は着任日から最長3年間
待遇など
|
応募について
詳しくは以下URLをご参照ください。
SDGs推進コーディネーターの応募にあたりご覧いただきたい計画書
この記事に関するお問い合わせ先
SDGs推進課
〒817-8510
対馬市厳原町国分1441番地
電話番号:0920-53-6111
ファックス番号:0920-53-6112
更新日:2023年05月31日